はじめに

本ページでは、購入した同人誌の感想を上げていきます。こういうのはあまり続かないのですが、頑張りたいと思います。
記載は2016/01/01からとなるため、それ以前については多分やらないと思います。



C89購入物

量子コンピュータガイドブック

量子コンピュータって何?に答えてくれる本とのことです。著者の人は物理屋さんとのことなので、どっちかっていうと理論屋さんなのかな?
量子コンピュータのメリットと理論を書こうとしている。章構成は量子コンピュータを知らない人に対して優しいものになっている。 しかし、内容を見ると高校卒業~大学レベルの数学的な知識の補填が必要なため、忘れていると調べ直すことになる。(自分は理論に線形代数関連に弱いので調べ直した。)
狙いや構成は非常に良いものの、コンテンツのレビューが足りていないように思えた。つまり、読んでいる私の考えていることと、次に書かれていることが一致しない箇所が多々有り、詰まってしまった。

※P1 暗号通信において、アルゴリズムベースで暗号が強固であるとか、そうでないとかそういう解説してる出典ってあるのかな?計算量の問題?非対称暗号ってECC(楕円暗号)とRSAとEl-gamalくらいしかパッと思いつかないけど、有意にオーダーが高いのかな?ECCって同等じゃなかったっけ?他に死んだ非対称暗号ってあるのかな?

※P1 インターネット決済ができるのは通信の安全性が暗号によって保証されているからとあるけど、SSLみたいな通信暗号化だけじゃなくって、実際は保管・運用・利用みたいな観点がいっぱいあって結構多角的、通信の安全性はその一つでしかない。

※P1 "高い暗号化"←何がという観点が抜けており不正確である。"暗号強度の"高いとか、"安全性の"高いかな?

※P2 図の利用は便利であり、理解の促進に寄与するが、図の説明がなく図を用いるということはありえない。必ず本文と関連性がないと意味が分からないし、もしかしたら誤解を促進してしまっているかもしれない。

※複素ヒルベルト空間上のベクトル→複素数のベクトルとして、で読み替えて大丈夫そう
※ユニタリ行列→単位行列の複素数を考慮したもの

※P9 図について、元はカラーなのだと思うのだが、白黒になった関係で全く読み解けないものになっている。

※パラダイムは世代という意味だと思っていたが、本書では形式という意味で用いられているようである。パラダイムという言葉を使うなら、量子回路方式→量子アニーリング方式→注入同期レーザー方式という時代の流れがあるように印象付けられるが、互いに独立しているような文になっている。

「bitcoin」「ブロックチェーン」が解る本

正しくは次の名称であるが、インデックス作成に無理が生じるため略称とさせて頂きます。
「bitcoinは本当のところどういうものなのか」「FinTech?などで話題のブロックチェーンとは何なのか」が解る本第二版

名称通りである本、見やすいフォントで説明もとても読みやすい。54Pあり、30分ほどで一回は読めた。
暗号(特に公開鍵暗号方式)について理解していない人は詰まるかもしれないが、基本的なことがわかっていれば難なく読めるであろう。
特に、解説の部分は分かった気になれる+(公開鍵暗号方式がわかっていれば)内容を理解することもそこまで難しくはない。
ビットコインの原理が知りたい人は是非読んでみるといいと思います。

本を読んだ限り、量子コンピュータの活躍が進むとハッシュの弱衝突が容易になるため、違法なブロックチェーンを仕込みたい放題になると思われる。あと100年くらいか?
その場合、代わりに量子的なトラストチェーン構築が使われたものが生まれ、旧来のビットコインの価値は消失すると思われる。
また、P2P式であるが故にENDに鍵管理技術を求められている。私個人としては、個人が秘密鍵を正確に管理することは不可能であり、何らかの形で秘密鍵漏洩に基づく事故が起こると思っている。
ビットコインを大量に所持している場合、自分に繋がるIPは徹底的に隠蔽したほうがいいだろう。
また、サーバでの秘密鍵管理はどのような理屈で正常運用されるのかが分からない。サーバ側は平文状態の秘密鍵を必ず知ることができるので、彼らを全面的に信用することがない限り、行ったらダメなのではないだろうか?ビットコインが高騰したら情報流出で自爆したと嘘をつく取引所が得するのでは?
保険業が出てきた場合、そこが取引所と結託していないかはチェックしたほうがいいと思う。

従来のお金とは異なるものであり、そもそも特性が異なるため、面白くて危ないものであるという印象である。楽しそうなんで0円になる前提でちょっとほしい。

あと、戦争などにより暗号通貨需要が増した場合、高騰するが、同時にテロリストから秘密鍵特定のためのアタックがかけられることがリスクとしてあると思う。
電子攻撃・物理攻撃・ソーシャルハッキング、それらから守るにはPCはちょっと貧弱なような気がする。小型なセキュリティモジュール需要来る?


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS